「離婚」を考えたとき、多くの方が「不貞行為(浮気)」「DV・暴力」「性格の不一致」といった原因を思い浮かべるかもしれません。しかし、法律上の明確な離婚原因がなくても、夫婦双方が合意すれば「協議離婚」という形で離婚することは可能です。
離婚問題を考える際には、ご自身の状況に応じて、原因の捉え方や伝え方を冷静に整理する必要があります。
- 妻から離婚を切り出された場合、どう対応すべきか?
- 自分から妻に離婚を切り出す場合、どう伝えればよいか?
- 裁判所が離婚を認める「法定離婚事由」とは何か?
今回は特に、多くの方が悩まれる「1. 妻から離婚を切り出された場合の対応」と「2. 自分から離婚を切り出す場合の伝え方」に焦点を当てて解説します。
※3の「法定離婚事由」については、以下の記事([離婚原因の考え方-裁判上の離婚原因)をご覧ください。
1.妻から離婚を切り出された場合の対応
原因がご自身にある場合(不貞行為・暴力など)
あなたの不貞行為や暴力などが原因で、かつその事実がある場合(程度について認識の違いはあるとしても)、妻の離婚の意思が固ければ、離婚を避けられない可能性が高いと言えます。
このような状況では、ご自身が離婚原因を作った側であることを踏まえ、真摯な態度で話し合いに臨む必要があります。離婚に応じるか否かだけでなく、慰謝料などの条件面についても誠実な対応が求められます。
原因が「性格の不一致」など、明確でない場合
妻が主張する離婚理由が「性格の不一致」であったり、理由が曖昧で納得できなかったりする場合、すぐに結論を出す必要はありません。今後の対応について、慎重に検討する時間があります。
関係修復を望む場合
関係修復を目指すのであれば、まずご自身の言動を省み、妻の気持ちに寄り添う姿勢が不可欠です。「自分は悪くない」という気持ちは一旦脇に置き、まずは真摯に謝罪し、今後自分自身が変わるという具体的な覚悟と行動を示す必要があります。ただし、そうした努力をしても関係が修復できるとは限らない、という厳しい現実も理解しておくべきでしょう。
離婚もやむを得ないと考えている場合
関係修復が難しいと感じるなら、夫婦関係を形式的に継続することが双方にとって良いことなのかを冷静に考える段階です。離婚に応じる決断はいつでもできます。まずは焦らず、財産分与や親権など、離婚する場合の条件についてじっくりと考える時間を持つことが賢明です。
2.自分から離婚を切り出す場合の伝え方
ご自身から離婚を切り出す場合、その「伝え方」は極めて重要です。伝え方を誤ると、妻が感情的になり、本来であれば話し合いで解決できたはずの問題が、複雑な紛争へと発展してしまう可能性があります。
円満な協議離婚を目指すためには、切り出す前に戦略的な準備をすることが望ましいでしょう。
妻の性格や状況に応じた最適なアプローチを
どのように離婚を切り出すべきかは、一概には言えません。妻の性格やこれまでの夫婦関係を十分に考慮する必要があります。
- 率直に問題点を指摘すべきか、言葉を選んで穏やかに伝えるべきか。
- 直接会って話すべきか、手紙やメールなど文章で伝えるべきか。
- ご自身で直接交渉すべきか、代理人である弁護士を介して交渉すべきか。
これらの選択は、その後の話し合いの行方を大きく左右します。
弁護士と「作戦会議」をするメリット
最適な伝え方に迷うときは、離婚問題の経験が豊富な弁護士に相談することをおすすめします。
長年連れ添った妻の性格を最もよく知るのは、ご自身かもしれません。その情報と、数多くの離婚案件を手掛けてきた弁護士の客観的な知見を組み合わせることで、最善の交渉戦略を立てることが可能になります。
弁護士は、感情的な対立を避け、冷静かつ有利に話し合いを進めるための心強いパートナーとなります。一人で決断する前に、ぜひ一度ご相談ください。