男性側の離婚に強い弁護士

弁護士法人マイタウン法律事務所は、神奈川(横浜市、川崎市、茅ヶ崎市)、東京(丸の内)、大阪(梅田)を拠点とする法律事務所です。

私たちは特に「男性側の離婚問題」に注力しており、これまで累計5,000件を超える離婚相談実績がございます。この豊富な経験と専門知識に基づき、個々の状況に合わせた最善の解決策をご提案いたします。

男性が有利に離婚を進めるためには、法的な視点からの緻密な戦略が欠かせません。離婚に関するお悩みをお抱えでしたら、ぜひ一度、当事務所へご相談ください。

人気コラム

親権を安易にあきらめるべきでない3つの理由
離婚時の親権争い。父親に不利な状況でも、安易に諦めるべきでない理由を解説。有利な面会交流条件、再婚養子縁組による関係断絶防止、子どもへの真意…後悔しないために知っておくべきこと。
家庭裁判所から婚姻費用調停の通知書が来た!
婚姻費用(コンピ)調停、夫はどう対応すべき?無視するとどうなる?算定表があるから安心?調停で高額な支払いを約束してしまう前に知っておきたい注意点と、弁護士相談のタイミングを解説。
養育費を減額できる3つのきっかけ
【養育費の見直し】離婚後、金額変更できるケースとは?支払う側・受け取る側双方へ。再婚や収入の変動(自分/相手)、失業など、養育費の減額・増額につながる「事情変更」を分かりやすく解説。
離婚条件を決めるのを先延ばしにするのも手
離婚条件(親権はどちらにするのか、養育費はいくらずつ払うのか、慰謝料をいつ、いくら、払うのか)について解説します。
最高裁が算定表を高額化方向で見直しへ
最高裁が、婚姻費用・養育費の算定表を見直し、より高額化しました。

新着コラム

離婚を求める場合、慰謝料を払わないと離婚できないのか
離婚は言った方が負けなのか?この記事では、慰謝料発生の条件、支払いが不要なケース、解決策を弁護士が具体的に解説。後悔しない離婚のために。
離婚にまつわる調停手続~婚姻費用、面会交流、監護者指定etc.~
離婚や別居時の「調停」について解説。離婚調停・婚姻費用・面会交流・子の監護者指定などの違いや、離婚後に利用できる手続きも紹介。どの調停を利用すべきか迷っている方は必見です。
親権者はどうやって決まるか
離婚時の親権者、どうやって決まる?協議で決まらない場合、裁判所が重視するのは「主たる監護者」であること。親権者決定の基準、考え方、父親が親権を獲得するためのポイントを解説します。
離婚調停はどう進むのか
離婚調停はどんな流れで進む?申立て方法から必要書類、費用、当日の進め方、期間、顔合わせの有無まで、分かりにくい離婚調停の具体的な手続きを解説。初めての方もこれを読めば全体像が掴めます。
離婚原因の実務運用上の問題点3-有責配偶者の要件の過度の単純化
浮気した側からの離婚請求は通らない?実務で重視される3要件(長期別居など)は絶対?最高裁判例を基に、現在の運用の問題点と、より広く考慮されるべき離婚の可否判断のポイントを解説。

相談料金

ご来所・お電話・zoomでのご相談がお選びいただけます。お気軽にお問い合わせください。

ご相談料

5,000円(税込)/30分

柳下 明生に相談をする場合は、10,000円(税込)/30分となります。

ご相談のうえ、ご契約の場合は、お近くの事務所にお越しいただき、弁護士と対面でのお手続きをお願いしています。

お気軽にお問い合わせください

 0120-918-862

【受付時間】平日9:00~17:30

Top