管理者

離婚基礎知識

離婚をするときには何を決めたらいいですか?

離婚の話し合いを進めていく上でも、離婚後の生活を予測する上でも重要です。
離婚基礎知識

離婚協議書を公正証書にする意味は?

公正証書にしておけば、相手が金銭支払いの約束を破ったときに、スピーディーな回収ができるという点が公正証書の最大のメリットです。
婚姻費用・養育費

婚姻費用の実務運用の問題点3-払うほうが困窮

自分と同程度の生活をさせる義務のはずなのに、自分以上の生活をさせる義務になってしまうという逆転現象のほうがよほどおかしいといえます。
慰謝料

「浮気をした慰謝料を払え」と内容証明郵便が届いたら

「浮気をしたから慰謝料○○万円を支払え」という内容証明郵便が届いたら、どうすればよいでしょうか?書面の内容を確認するまず、書面の内容を確認します。請求してきてい...
離婚一般

離婚原因の実務運用上の問題点3-有責配偶者の要件の過度の単純化

浮気した側からの離婚請求は通らない?実務で重視される3要件(長期別居など)は絶対?最高裁判例を基に、現在の運用の問題点と、より広く考慮されるべき離婚の可否判断のポイントを解説。
離婚基礎知識

離婚で弁護士をたてるタイミング

男の離婚を多く取り扱う弁護士の立場から、「弁護士に相談・依頼するタイミング」について解説します。
親権

男の離婚の基本戦略(親権-言うべきことをいいながら実をとる)

こちらが親権を真剣に望んでいるのであれば、言うべきことをきっちり言っていくことが必要です。
婚姻費用・養育費

家庭裁判所から婚姻費用調停の通知書が来た!

婚姻費用(コンピ)調停、夫はどう対応すべき?無視するとどうなる?算定表があるから安心?調停で高額な支払いを約束してしまう前に知っておきたい注意点と、弁護士相談のタイミングを解説。
離婚一般

妻の弁護士から手紙が来た!

妻の弁護士から「貴殿との離婚について代理人となりましたので云々」といった内容の書面が来た場合、どうすればよいでしょうか?「婚姻費用を請求する」という内容には注意...
面会交流

面会交流の実務運用の問題点1- どっちの義務か

面会交流を円滑かつ豊富に実施できる親こそ監護親にふさわしい、という考え方が実務に早く定着していくことが望まれます。
Top