離婚基礎知識

離婚調停はどう進むのか
離婚調停はどんな流れで進む?申立て方法から必要書類、費用、当日の進め方、期間、顔合わせの有無まで、分かりにくい離婚調停の具体的な手続きを解説。初めての方もこれを読めば全体像が掴めます。
2019.06.102025.04.28

離婚成立までの流れ~離婚ロードマップ~
離婚成立までの流れをきちんと把握しておくことで、あなたがどのように行動していくべきか方針を定めることができます。
2018.10.172024.11.28

婚姻費用と養育費の違い
婚姻費用は婚姻中に妻に支払う妻(子)の生活費で、養育費は離婚後に支払う子の生活費です。
2018.10.242024.11.27
離婚一般

離婚条件を決めるのを先延ばしにするのも手
離婚条件(親権はどちらにするのか、養育費はいくらずつ払うのか、慰謝料をいつ、いくら、払うのか)について解説します。
2018.07.182024.11.29

妻の弁護士から手紙が来た!
妻の弁護士から「貴殿との離婚について代理人となりましたので云々」といった内容の書面が来た場合、どうすればよいでしょうか?「婚姻費用を請求する」という内容には注意...
2018.06.202024.11.28

離婚原因の実務運用上の問題点3-有責配偶者の要件の過度の単純化
浮気した側からの離婚請求は通らない?実務で重視される3要件(長期別居など)は絶対?最高裁判例を基に、現在の運用の問題点と、より広く考慮されるべき離婚の可否判断のポイントを解説。
2019.03.262025.04.28
離婚とお金(婚姻費用・養育費)

家庭裁判所から婚姻費用調停の通知書が来た!
婚姻費用(コンピ)調停、夫はどう対応すべき?無視するとどうなる?算定表があるから安心?調停で高額な支払いを約束してしまう前に知っておきたい注意点と、弁護士相談のタイミングを解説。
2018.06.202025.05.09

養育費を減額できる3つのきっかけ
【養育費の見直し】離婚後、金額変更できるケースとは?支払う側・受け取る側双方へ。再婚や収入の変動(自分/相手)、失業など、養育費の減額・増額につながる「事情変更」を分かりやすく解説。
2018.07.182025.04.28

最高裁が算定表を高額化方向で見直しへ
最高裁が、婚姻費用・養育費の算定表を見直し、より高額化しました。
2018.11.282025.05.09
離婚と子ども(親権・面会交流)

親権を安易にあきらめるべきでない3つの理由
離婚時の親権争い。父親に不利な状況でも、安易に諦めるべきでない理由を解説。有利な面会交流条件、再婚養子縁組による関係断絶防止、子どもへの真意…後悔しないために知っておくべきこと。
2018.07.312025.04.28

面会交流の実務運用の問題点3-日帰り
現状、面会交流は月1回の日帰りが標準的な解決策になっています。
2018.09.122024.11.26

面会交流の実務運用の問題点1- どっちの義務か
面会交流を円滑かつ豊富に実施できる親こそ監護親にふさわしい、という考え方が実務に早く定着していくことが望まれます。
2018.08.282024.11.28